2006年 06月 29日
最大の前後荷重 #2
#1の続き。最大の後荷重ではフロントアップが起こり、とても不安定な状態になる。そこでフロントアップをしない状態について。
フロントアップしない最大の後荷重
写真5
フロントアップが起きるのは、バランス軸がボードを固定する支点より外側(後方)になる為である。
外側には外力によって大きく撓ってしまうボードしかない。
故にフロントアップを起こさない最大の後荷重のバランス軸は、荷重してもボードが撓らない最大の後位置、RボードのR側固定位置を通る。
これが安定している最大の後荷重である。
前後の相違点
荷重移動でフロントアップはするが、リアアップはしない。
前後のボードで長さや硬さ、固定位置が大きく異なる。構造上、荷重移動の範囲も差がある。つまり、スノースクートは前後の各要素が(大きく)非対称なのである。
後荷重ではバランス軸がボードの固定されている外側に出るので、ボードが撓るが、前荷重では固定されている内側から出ないので、撓らせる力が加われないからである。
Posted at 00:29 in /snowscoot /howto | Permalink | WriteBacks (0) Edit
2006年 06月 28日
最大の前後荷重 #1
手放しで前後の荷重移動をしたならば、今度はしっかりハンドルバーを握って、最大の前後荷重移動をする。それぞれは「バランスを捕るモノ」&「対するモノ」が違う。そして、自立する。と、しないの違い。
最大の前荷重
写真3
手放しではバランス軸が爪先より前になる事は有り得ないが、ハンドルバーを握る事で可能になる。
また、腕で体を支える事で、バランス軸を意識する対象がライダーのみからスノースクートを含めたモノとなる。
位置はライダーの体格や筋力により左右される。体格が大きければより前方になり、小さい程後方になる。また、前傾になる程前方になるが、より大きな筋力が必要となる。
前荷重の場合、バランス軸を感じるのは難しい。スノースクートが安定して動きに現れないからである。軸がFボード前方を通ると動くが、スノースクートに対して体格が大きく、更に体を支える体力が必要である。
最大の後荷重
写真4
前荷重同様、手放しではバランス軸が踵よりまえになる事は有り得ないが、ハンドルバーを握る事で可能になる。
また、バランス軸を意識する対象がライダーのみからスノースクートを含めたモノとなるが、前荷重と異なる点は、フロントアップが起き、スノースクートの態勢が変化する。
バランス軸がボードを固定する支点より外側(後方)になる為に、ボードが撓り出し起き、軸が後に移動する程アップする。故に、程度はボードの撓り易さとバランス軸の位置で変化し、体格が小さいと移動が少なく起き難い。逆に大きいと移動し過ぎで、後方に転倒しやすくなる。
後荷重の場合、不安定なRボードの撓っている状態になる為、軸も不安定になりやすいが、その分体感しやすい。
スノースクートの態勢を変化しない
実際のライディングではコントロール性を下げない為に、ボードが雪面より浮くのを抑える必要がある。#2にではその状態と前後態勢の違いの理由について更に解説する。
Posted at 00:50 in /snowscoot /howto | Permalink | WriteBacks (0) Edit
2006年 06月 27日
手放しで前後荷重と移動
基本姿勢からの発展系姿勢と動作。基本姿勢で手放しをベースに前後の荷重姿勢を確認し、バランス軸を移動する。自立する事は基本姿勢と全く変わらない。
手放しで前荷重
写真1
バランス軸は基本姿勢の場合、足の前後に対して中央付近を通るが、前荷重になると爪先へと変わる。
手放しをして自立している条件では、それ以上前方に変わる事は有り得ない。
基本姿勢(薄い影)に比べ、前傾になる。上体だけではなく、足元から傾いている事が見て判る。
手放しで後荷重
写真2
後荷重では、バランス軸が踵へと変わる。
コレもまた、手放しをして自立している条件では、それ以上後方に変わる事は有り得ない。
基本姿勢(薄い影)に比べ、後傾になる。上体だけではなく、足元から傾いている事が見て判る。
移動と目的
二つの姿勢での、バランス軸の移動距離は、足の長さよりヤヤ短め。上体の移動距離もホボ同じ。そして、重力且つ、スノースクートに対してライダーが自立する為には、これ以上の動きは出来ない。
自立しスノースクートをコントロールする為には、ライダーのみのバランスを捕りながら、この二つの姿勢間の動きを最大限に使用する事になる。
しかし、自立する事自体は必須ではない。あくまで基本の一部であり、実際のライディングで必要になる場合は、更に大きな動きを行う。次はその解説となる。
Posted at 23:30 in /snowscoot /howto | Permalink | WriteBacks (0) Edit
2006年 06月 23日
ガチャピン チャレンジシリーズ 4thステージ
ついに、スノースクートのチャレンジを収録されたガチャピンチャレンジのDVDが発売されましたよ。第4弾だって。
1973年フジテレビ「ひらけ!ポンキッキ」誕生以来、愛され続けて33年間。ガチャピンの、あっとおどろく挑戦を特集したベストセラーシリーズ第4弾!
【内容解説】
ガチャピン。5歳。恐竜の子供。どんなことにも明るくチャレンジ。失敗してもへこたれず、ついにはみごとにやりとげる。日本中をあっとおどろかせてきたガチャピンの冒険、待望のDVD第4弾が登場!(3種目収録予定)
まぁ、ガチャピンファン且つスノースクートファンは買うしかないでしょう。僕はガチャピンファンではなかったので買わないかもしれません。
買うなら全部欲しい。却下されそうですが、一応、嫁と相談です。
Posted at 23:20 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (2) Edit
2006年 05月 29日
スノースクート 基本姿勢 (基本フォーム) まとめ
スノースクートの基本姿勢について、#1、#2、#3と行き当たりばったりで書いてきたが、長くてよく解らない状態になってしまった(やっぱり)。最初にまとめると書いてしまった手前まとめよう。
見た目
- 中腰
- 猫背
- 蟹股
大体、この3つを行えば基本姿勢となります。大体で良いのでやってください。
いざ、滑るとなると大体もなかなか出来ないモンです。
気持ち
- リラックスする(無駄な力を入れない)
- 受身になる(力が掛かった分だけ返す)
- 体のバランスを感じる
体で再現は難しくとも、気持ちだけは忘れずに。
力を抜いて、感じて、受けてから返す。基本ルーティン。
条件
- 無駄に疲れない
- スノースクートの動きに対応できる
- スノースクートの挙動を感じ取れる
これらの3つの条件が共に成立するのが基本姿勢。
何か出来なかった時は基本姿勢が出来ていないなと疑ってください。
まとめのまとめ
前述の「見た目」と「気持ち」になれば「条件」が成立される。成立した時点で、その人にとっての基本姿勢となります。とりあえずは「見た目」が必須。「気持ち」を忘れずに「条件」を感じてみましょう。
Posted at 18:30 in /snowscoot /howto | Permalink | WriteBacks (0) Edit
2006年 05月 23日
スノースクート基礎練習【1】 立つ #4
只今、編集中です。しばらくお待ちください。
#3では2つの姿勢を確認したので、今度は動いてみます。「動きの中での感覚」と「その中間姿勢」の確認。
2.膝の屈伸 #2
「伸」と「屈」をつなげる運動
常に体は直立の時の感覚。最小限の力でバランスをとって立っている状態。その場に自分を「置く」。ニュアンス的に伝わるかな?重力に対して超受身。常に忘れないように。
受け止める意識をした運動
伸姿勢(直立)から膝を曲げて腰を落としていきます。ゆっくりと。体を受け止めている脚の力を感じながら。伸姿勢では楽だったのに膝が曲がるにつれて辛くなりますね。試しに途中でピタッと止まってみましょう。更に辛くなります。膝が曲がっている場合、姿勢を固定するより動いていた方が楽なのが判りましたね。
押し上げる意識をした運動
屈姿勢の修正と再確認
中間姿勢
MAX姿勢
基本姿勢
Posted at 22:00 in /snowscoot /technic | Permalink | WriteBacks (0) Edit
2006年 05月 22日
NEWスノーモト設計画像
スノーモトの来季モデル設計画像が公開されましたよ。
シーズン終了してちょっと寂しいなと思っているところでしたが、こんな時期に情報を提供してくれると盛り上がりますよね。
なんだかコレはかなり、楽しいモノになりそう。
ジジイのたわごと(改め)うわごとブログ : NEWスノーモト
足元は例のATS方式でライダー好みのボードセッティングができるようになる。
僕もチョロチョロ乗せてもらった事あるんですが、塚本さんが以前からテストしてきたモノがベースな様です。このATS方式ってのが良さげです。
でも、ユーザーにセッティングの選択幅を与えてしまうのは諸刃の剣になる場合もある。この辺はセッティングのガイドラインとかしっかりすれば大丈夫。ってか、きっとしてる。
NEWスノーモトと言っていますが、コレは単なる新しいヤツですよ。って感じのNEWなんかじゃなく、生まれ変わりますよって感じのNEWなんじゃないかな?
Posted at 19:05 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (0) Edit
2006年 05月 18日
You Tube に ガチャピン@スノースクート
お馴染みかどうか判りませんが、ビデオ共有サイト「You Tube」で、ガチャピン@スノースクートの映像がアップされています。志賀高原焼額山スキー場でJCGMの時に撮影されたあの時の映像です。
Gachapin riding the snowscoot :: You Tube
更にスノーボードクロスの映像もあります。
Gachapin in snowboard cross :: You Tube
割とオモシロイです。
Posted at 19:51 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (3) Edit
2006年 05月 16日
スノースクート 基本姿勢 (基本フォーム) #3
#2の横から見た前後上下に対する説明の次は、正面から見た上下左右の説明。写真の姿勢は左右対称の補助線と微妙に合っていない。ご愛嬌。
写真4
もう一度、バランス軸
正面から見ると中央を通る。姿勢はその軸でほぼ左右対称となる。ほぼと言うのは人が左右対称でないからだ。
もう一度、肩・肘・手首
ハンドルの高さや幅によってもラインは大きく変わる。手首は曲げない。曲がっている状態では力は入れ難いし、怪我もし易い。腕の力は抜くけど手の力は抜かない。しっかり握る。肩・肘に力が抜けていれば、ラインは自然と決まる。
脚の軸を足の外側に置くと蟹股になる
軸は2本
スノースクートは「2本の脚で立つ=力の軸が2本」である。そして、足は固定されず、安定しない。だから、自分でバランスを捕って立つのである。
支えとしての軸は、出来るだけ広く置くとより安定しバランスが捕り易くなる。力を伝える軸を常にエッジの近くに置く事。それが、体の力をスノースクートを通して雪面に伝える為に、無駄が少なくて済む事。
軸は足の外側
エッジの位置は足の外側にある。板モノには普通の事かも知れないが、スノースクートに似ている乗り物とは異なる。この違いが乗り分けに苦労する最大の原因。スノースクートの大きな特徴の一つだと思う。
蟹股
これらを踏まえて立つと、蟹股になるのではなく、なってしまうのである。
Posted at 18:34 in /snowscoot /howto | Permalink | WriteBacks (0) Edit
2006年 05月 15日
スノースクート基礎練習【1】 立つ #3
その前に
直立出来ましたか?どうでしょう?この練習で得られる感覚が、今後他の練習をしていく上で重要になってきます。気にしなくても既に出来ている事を感じる。とても単純な事ですが単純過ぎて解り難い。ココが最大の壁です。難しいという意味ではなく、超えると最も見える世界が広がると言う意味。
最初は確認
膝の屈伸とは、直立の状態からしゃがんで立ち上がる屈伸です。とても単純。直立の感覚のまま行うってところがポイント。最初は動作の練習ではなく姿勢の確認から入りましょ。「屈」と「伸」
先ず、「伸」姿勢
そのまんま、直立です。一応確認してください。
では、「屈」姿勢
直立から足裏を地面に付けたまま、しゃがんでください。しゃがみ込んでください。小さくなりますね。座り込んじゃダメですよ。太ももの裏とふくらはぎが、くっ付いてドッシリと。太ももとお腹もくっ付くでしょう?上体は力を抜いて曲げた脚の上に乗せてしまいます。
体格や骨格によりそれが出来なかったり、後に倒れてしまう人はいると思います。そんな場合は出来る範疇でMAX姿勢をとってください。
要は直立での脱力と一緒で如何に力を抜くかがポイント。でも、この姿勢には割と幅がありピンポイントで説明出来ない(出来る説明力がない)ので、この時点ではとりあえず力が抜けたらOK。もし、違っていても今はOK。次の段階で修正しますし、無駄にはなりませんよ。
2つの姿勢
しっかり確認して感覚も憶えてください。2つの姿勢がパッと出来るように。次の段階では動きが入ります。そして、「屈」姿勢の修正と再確認。
Posted at 19:13 in /snowscoot /technic | Permalink | WriteBacks (0) Edit